最終ページ

覚悟はしていましたが,4月に異動になりました。
これまでより30分早く家を出なければいけなくなり,
周囲の状況がめまぐるしく変わって
洗濯機の中で撹拌されているよれよれ雑巾を想像していただければ
私がどんな状態なのかがおわかりいただけるかと思います。

職員が自負する「荒れとは無縁の学校」
そのためにこんなことを,あんなことを,こんな風にしているのだから
あなたもしっかりやってください。

言われたけれど,すずめには旧態依然の息苦しさが残る
なんだか酸欠になりそうな環境で
生徒の座席の並べ方一つから他の職員と衝突してしまい
まさか4月から好き勝手もできず
丈夫しか取り柄のなかったすずめが
体調不良をきたし,いまだにすっきりしません。

どんな理由かは知らないけれど
津波のように押し寄せる学校研究。
最初から成果を予想され,報告書の結果に向かって研究が進んでいくのです。

私がやりたいことと違うんですけど・・・・。


もっとダイナミックに学校改革ができたら
なにか子どもも変わってくるかもしれないと
もう少し周囲を説得しながら,機会を待とうと思います。

あきらめないから。

ありゃあ,どうしよう

しばらくほったらかしておいたら,どこからどう手をつけていいのかわからなくなっちゃいました。
ヘンな商売トラバやコメントついたらイヤだなと思い
しばらくコメント,トラバ切ろうかと思ったのですが
皆さんの様子見てると,それもいけないかなと思っています。

1月に入っていきなり事件で
しかも被害者も加害者もどっちも生徒で
どっちも擁護しなきゃいけなくて
でも,どうにも加害者の意識が理解できなくて
それでも指導しなきゃいけなくて
どっちにも動揺があり
どっちも進学を控え
まさかしょーもないことをするヤツは高校行かなくてもいいなんて
被害者はそう思っているかもしれないけど
加害者にも親がいて,可愛い我が子を心配してるわけで

もー
毎日口をきくのもイヤになってかえってきていましたので
ブログどころか,メールを見るのもイヤで
ネット依存症のすずめにしては珍しく
PCにもさわらずに眠っていました。

もうあとちょっとで受験もおわりそうなので
それが終わって元気がでるか
もっと落ち込むかわかりませんが
もうしばらく引きこもります。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,ちょっと元気になれるかもしれません

なんとも・・・・

事件の後始末と受験の準備でひっくり返っている間に
ブログは大変なことになっていたようで

いろいろ書き込んでくださったみなさん
ありがとうございました。
ひとつひとつお答えすべきなんでしょうが
とてもその気力も体力も残っておりませんし
現在本務も佳境を迎えておりまして
受験だというのに全くその自覚のない無邪気なボクちゃんたちに
毎日説教し,面接の練習を繰り返し,生活の管理を手伝い
確認の電話をし,保護者と話し,約束し,確かめ
それでも昨日の約束をもう守れない・・・・
しばらく書き込みまでたどり着けそうにありません。

おそらくkurazohさんの書かれたことが一番当たっていると思います。さすが,外も中もご存じの方なのでしょう。
批判される方もいらっしゃいますし,人格として私ができた人間でないのはこれは仕方ないですが,
夜中の出動なんか,あとから夫とのバトルもあるわけですよ。
「おまえは自分の子どもをなんだと思ってるんだ」ってね
じゃ,帰ってきて子どもの面倒をみてくれるかっていうと,それはない。

そんなこと繰り返してて,なかなかそんなできた境地にはたどり着けませんよ。辛抱強くはなりましたけど。
あと,母の気持ちはよくわかるようになりました。夫たちにさんざん文句を言われ,子どものことはすべて「おまえのせいだ」と言われ,
なにかあるごとに怒鳴られて,とても夫婦の話し合いなんかにならない夫婦がどんなにたくさんいるのかも見えてきました。
教師の前ではホントのことを話さない親たちも。

私が,不憫よなあと思うのは,そんな家庭に育つ子どもたちが
あたかも自分の考えのように親に言われていることを語り
ちょっとやそっと何か言ったぐらいじゃ自分のホンネを語らないこと。

考えてみれば,教育の現場もどろどろしてますね。悲しいほどに。
子どもが病んでる。

話がごちゃごちゃしてますね

すみません,私も混乱状態のようです。

しばらく,ごめんなさい

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

事件です

ここに来て事件です。
事情聞いて。親呼んで,家庭訪問して・・・・

まだ終わりません。明日も続きです。
さすがに疲れました。
若くないです。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

しっかし,久しぶりです。

ケータイ替えた

高くなりましたね。ケータイ。
分割払いで2年間払い続けるそうです。うわ,長!

でも,新しいケータイは手触りもよくて,薄いし軽いし,いいわぁ。

しょーもないんですけど
「ヒツジの執事」ってのがいるんです。
ケータイの中に
それがなかなか愛嬌があって
ついじーっと見てしまうんです。
バカやなあと自分でも思うのですが,見てしまいます。

イルミネーションがきれいで,気に入ってしまったケータイです。
使いこなしもできないくせに(笑)

今のところ,生徒は気づいていないようですが
そのうちまた騒ぎ出すんだろうなあ

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

この薄いのに,ワンセグも見れて,海外でも使えて,
どんどん優れものになっていきますね

聞き流してください

あん,もう,コメント返そうにもどうしていいかわかんないし,
愚痴か文句かわかんないけど,下手なこと書いたら,またどっかの誰かさんが教師の心構えがなんのって言いそうなんですけど
まあ,いいんですけどね

なんで親が行かないの?と思うくらいの教師なら呼び出しに応ずる必要は無いんじゃないですか。
わたしの知人に警察官がいましたが、・・・・どこからも邪魔者扱いされているようで、なんか自分で補導するけど不憫に思うことが少なくないと仰っていました。
子供には愛情が必要ですし、注ぐべき者に順序も当然あります。
悲しいかな不足してい現状を目の前にしても尚、対処を面倒に感じるのなら、その子の助けになるのでしょうか?


ってのが件のコメントなんですけどね。
そりゃ私はそこまでの人格者じゃありませんから,あん,もう!と思うわけですよ。でも,他に選択肢ないし,不憫やなあと思うわけで
「わかりました」といっちゃうわけです。
10時も過ぎてりゃ,自分の子どもが寝ています。
起こすのも可哀想なので,ストーブ消して,ちっちゃい電気つけたまま
そぉ〜っと出て行くわけですよ。
夫は帰りが遅くて,たいていいませんでしたしね。
夜中に帰ってきて,子どもの寝顔を見て,あ〜よかった,無事だったって思うんですけど,もしかして,目を覚まして泣いてないか,
事故でもないか,火事にでもならないかって,そりゃあ気が気じゃありません。
人の子の面倒見て,自分の子ダメにしたんじゃ話にならないじゃないですか。
そんな綱渡りみたいな毎日送ってたこともあったんです。
まあ,それも成人しましたけど。

みなさん,多かれ少なかれ,そんな事情を抱えながら仕事してますから,
あんまり無理はいえません。
教師だからって理由で,何をしても当たり前じゃないと思うんです。
それができるだけの,周囲のフォローがあってのことですし,
また,それを,できるのが力量みたいに言われても,姑かかえて,うるさい旦那に子どもがいれば,動けないこともままあります。
板挟みになって,苦しいこともあるんです。
みなさん,ぎりぎりのところで頑張ってる。

なんかその辺,ちょっとは引き算してくれてもいいんじゃないかなって思うのは,それでも甘え過ぎなんでしょうかね。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

すみませんね。おばちゃんの愚痴と,ちょっと昔の繰り言でした
お気に障りましたら,聞き流してくださいね。

霍乱,錯乱?頭も混乱

風邪引きはのどに来て,咳,鼻水,涙と汚いことになりました。
久しぶりにお医者というものにいきまして
お薬なるものをいただきました

「熱は,たいしたことないですね。関節は痛みますか?」

「いいえ,痛みはありません。」

「そうですか。インフルエンザではなさそうですね」

こっちだって専門家ではなくても,人間50年近くもやってて
そのうちの15年程は「虚弱児」と言われて育ったんです。
インフルエンザか普通の風邪かぐらいはわかろうってものでしょう。
だから,風邪だって言ってるじゃないですか
まぁ,お医者がいろいろ可能性を考えてくれるんですから
良心的なんでしょう。

「じゃあ,咳と炎症止めを出しておきましょうね。2日分でいいですか?3日分にしましょうか?」

「3日分お願いします」
2日分じゃ,たぶんもう一回来なきゃいけなくなると思ってそうお願いしてみた。

「そうですか,じゃあ,もし熱が38度を超えたり,関節が痛んできたら,来てくださいね。このお薬は,眠くなりますから,運転は止めた方がいいですよ」


医者の言うことは聞くもんだ。
その日帰って薬を飲んだのはいいが,その後はどろどろに眠くなって
パソコンの前で溶けてしまった。
次の日は午後,車を運転して,危うく居眠り運転をしそうになってしまったのである。
不思議な物で,今日になると,少しは頭もスッキリしてきて
なんとか今まで覚醒を保っていることができた。

学校では,一生懸命しゃべってもひ〜〜とかふぃ〜〜とか情けない音しか出ないので,生徒は面白がって真似をするし,
同僚たちは「聞くに堪えないから帰れ」というし,
ありがたいけど,授業も足りてないし,崩壊したモンキーパーク賑やかで元気なクラスを他の人に任せていくのも気の毒さみしくて,つい出勤してしまうのである。

今日はようやく元気もでて,ここまでたどりつけたというわけである。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

風邪引きです

2〜3日前から何となくのどの奥がイガイガするような気がしていたが
本気で風邪引きになったようだ

あ〜〜〜
頭がぼーっとしている。

明日も授業があるし

早く治さなくちゃ

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif


最近あまり風邪引かなかったんだけどなぁ

やっぱり抵抗力弱まってたのかな

チェ・ゲバラじゃ爽快にはなれないわね

土日をはさむと,気持ちも変わるかもしれないというので
休みの日だったが保護者も呼び出して校長と面談
子どもにはそれ相応の罰則を,親には校長からの訓告(?)をということで事件の後始末となった。

終わってしまっても職員も,校長も,親も,そろって首をかしげるのは
高校受験も控え,しょーもないことをしていてはいけないと
みんなが気をつけ,行動を控え,勉強にいそしんでいるこの時期
なんでそこまで後先みずのことをするか?ということであるが

まあ,15歳が子どもだと考えれば,
時期なんて関係ないのかもしれないし,ふと頭に浮かんだことにそのままブレーキがかからないというのも,子どもなのかもしれない。
でも,そのまま卒業されたのではいつか犯罪者になってしまうかもしれないので
やっぱり何かの抑止力は身につけてもらわなくてはマズイだろう。
40日ほどの実質登校時間でそれが身につくのかといわれれば
「そんなもん,無理やろう!!」と暴れたくなるが
最近の
「あんないい子が,なぜ突然」とか
「普段からは想像できません」とかいう事件後のコメントも,
そんな子どもの状態から脱していなかったと考えれば
きっかけさえあれば何が起こっても不思議はない。

すずめちゃん,あれはね,過去と現在と未来がきちんとつながってないの。最近多いんだって。だから,その場,そのときでは,「これをやったらどうなるか」ってことがうまく意識できないらしいんだね。だから「ウソ!」ってことをやらかしちゃうんだって。

と生徒指導担当がわかったようなことを言うのだが,確かにそう考えれば辻褄はあうけれど,やっぱり,なんでそうなるの??という思いはぬぐえないし,ますます同じようなことを繰り返すんじゃないかと不安になる。

あんまり気分もよくないので,午後からは映画に行こうと思って学校を出た。

さて,何を見にいこう。



もちろん娯楽映画ではないが,あんまり知らないとはいえ,チェ・ゲバラという人のロゴぐらいは見たことがある人が多いだろう。
何をした人かはわからないかもしれないが。
私がこの人を知ったのは,「エビータ」というミュージカルで,ペロン大統領の独裁政権をいやがったチェがアルゼンチンから逃れていくシーンだった。
その後彼はメキシコで過ごし,キューバに渡ってキューバ革命の中心人物となった。賢く,冷静で,人を見捨てず,多くの人に愛され,革命を理想として生きた人である。美化するのもおかしいかもしれないが,金持ちに搾取され続ける社会では,賢い人が純粋に考えると共産政権になると私は考える。搾取(と本人は思っていないし,今の社会では「勝ち組」という言葉がこれにあたるだろう)する側にはまことにやっかいな存在だ。でも,今の日本でもよく似た構図ができつつあるから
派遣で切られてホームレスになった人たちや失業の不安におびえ続けるワーキング・プアの人たちにくすぶる不満や不信感を組織化して開放するリーダーと考えれば,日本にだって出てきても不思議じゃない。

まあ,そんな人だから,私はあこがれてはいるが,
(教師が共産主義にかぶれてはクビになるかも)
決してハンコックやスーパーマンのようにスッキリするものではない。
しかも,一作目ではまだ殺されてはいないが,チェ・ゲバラは革命運動の途中で捕まって処刑されてしまうのだ。
そのときの兵士が,なかなかためらって撃てないのにたいし,
「早く撃て,それ君の仕事だろう」と言ったとかいうから
やっぱり最期までかっこいい人なのである。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

あぁ,生徒指導・・・・

昨日は久しぶりに事件があって,生徒指導らしい(?)生徒指導をしてしまった。

そういえば,ちょっと前まではよく夜中に呼び出されたり
警察に引き受けに行ったりしたものだった。
なんで親が行かないの?と思いながら
生徒を引き取りに行くのは複雑なものである。
最近はお利口さんが増えたのか,そんな事件とは縁がなかったのだが
何年かぶりに朝電話があった。

おいたをして,怒られるのがイヤさに部屋に閉じこもっている子を迎えに行き,事情を聞くこと3時間。
思えば,警察の事情聴取はもっと長時間にわたって,もっと詳細にわたり行うのだろうから,
これくらいで頭痛に見舞われていたのでは続かないだろうなあ。

しかし,疲れた

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

寒い!!

北海道の人にはそんなことは言えないが,
夕べから寒い!
寒のうちだから仕方ないが,ヒーターを入れてもなかなか温度が上がってこない。

今日は除雪当番だった。

天気予報はきっちり当たって,夕べから雪

この辺の雪は湿気を含んでとても重い。

冬は筋肉痛の季節でもある。

毎日除雪をするのは決まって年寄り

年寄りのいる家は,毎朝6時にはきっちり除雪が完了していたりする。

ああいうのを見ると,雪国の女性は辛抱強いとかいうのもわかる気がする。
以前に住んでいた家の両隣はそんな家
両隣できっちり雪をよけられた日には
私一人がサボるなんて訳にはいかない。
よって毎日否が応でも除雪を余儀なくされるのであった。

今日の除雪は,そうは言ってもたいした積雪でもないので
遊びのようなものである。
ひとりはせっせと雪だるまを作っているし
ひとりはスノーダンプと呼ばれる道具を押して走り回っている。
子どもは元気だ。
来るまでは,やれ起きられないだの,イヤだの,サボるだのと言っているが
いざ来るとそこそこに働いて,しっかり楽しんでもいる。

しかし,大人は,疲れた(笑)

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

冬型の気圧配置

国境なんて人間の決めたものですから,自然には効き目はありません。
ロシアにあるバイカル湖が日本に雪を降らせる震源地なんですね。
中学校の時,世界で一番深くて青い水をたたえた美しいバイカル湖が,日本に寒気を送るなんて信じられませんでした。

その寒気団がいよいよ日本に押し寄せてきました。
雪が降り続いています。

ここらの学校では,除雪当番というのがあって,
どこの学校でも2〜3クラスの当番クラスが朝早く登校して除雪をします。
30分程の時間ですが,生徒が手に手にスコップやスノーダンプと呼ばれる器具をもって,登校する通路と給食車の通路を確保します。
まさに人海戦術です。

中学校っていうのは,小学生より力があって,高校生より素直な中学生がたくさんいるところで,この人海戦術をよく使います。
小学校の低学年じゃ除雪には非力だし,
高校生じゃ招集しても来ないでしょう。
そんな中学生を動員することがいいのか悪いのかについては
いろいろ考え方もあるでしょうが
否応なしのボランティアで働くのも悪くないと思います。

最近は暖冬で積雪量が少なく,除雪当番といっても,実働するのはシーズンに1〜2日だけでした。
それが,明日は当たりそうです。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

入試の一コマ

私立の出願準備で忙しい職員室に生徒が戻ってきた。
願書と一緒に出す合格通知用の封筒に切手が貼ってなかったので
家まで取りに行っていたのである。

普通の長3定形封筒(A4用紙を3つ折りにして入れるサイズ)に
360円切手を貼るのだが,
「お母さんがこれしかないって」
と持ってきたのは,なんと,80円,50円,10円に2円切手まである。
数えると,確かに360円あるのだけれど
あんた,このスペースに10枚以上の切手,どうやって貼るの??
デカデカと印刷してある合格通知在中って文字を隠すわけにもいかないし,
裏側に回るわけにもいかないし
あれこれ工夫してみたがどうしてもはれないので
ついに見かねた担任がお金を貸して,近くのコンビニで買ってくるように言って,生徒を出してしまった。
いくら金額が一緒でも,少し枚数減らそうとか,そんな気にはならないのかなあとちょっと不思議だった。

そういえば,もうひとり,私のクラスにも,
母に言ったら,切手がなかったと
せっかく持っていたガンダムの切手を泣きの涙で貼ってきた子もいたっけ。

なんか,まぁ,いいんだけど,

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました
タグ:受験生

こういうのが嬉しいんだよなあ

正月休みの中で,
嬉しかった年賀状がいくつかありました。
教え子たちからの年賀状で,
それも卒業して何年かした子たちで
それまで別に年賀状をくれていたわけでもないのに
ちょっとした近況報告をしてくる子

今年は受験勉強に明け暮れていますって高校3年生

先生と同僚になれるようがんばりますって大学生。

二人目の子どもが生まれましたってママ

みんな中学生の時はあんなんだったのに・・・・と思いながら読むと
なんとも懐かしい。
こういうのが嬉しいんだよねえ。

先日から就職やら進学やら決まった高校生たちが挨拶に来ます。
怒ったり褒めたりしていたあの頃が懐かしくなります。
やっぱり教師っていいわぁ

これから願書の発送作業にはいります。
しばらく更新もままならないかもしれません。あしからず

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

新学期が始まる

書き初め,宿題,生活記録・・・・
みんなちゃんとできてるかな。

冬休み中に新指導要領の説明会がありました。

いろんな調査も回ってきます。

周りじゅう血眼になっているような気がします。

後期の授業評価を分析しました。

生徒ってシビアで正直で,受容的で温かい。
評価結果からはいろんなことが見えます。

必ずしも教師の授業力だけじゃなくて
クラスの様子,人間関係,ちょっとした荒れの兆候
後は管理職と,学年主任と,
来年に禍根を残さないよう,きっちり解決しましょう。

たしか,4月に確認しましたよね。
人間関係をうまく築くことが学力向上には欠かせない。

人間ですから,マシンじゃないんですから
どうすればこうなるってきっちり方程式が成り立つわけじゃない。
どんなに優秀な教師だってそこんとこ間違えれば失敗するし
新米のへたっぴぃだって,生徒に助けられて伸びていくこともある。

学力向上と生徒の人間的成長を望むなら
スキルとノウハウに頼るんじゃなくて
生徒とじっくり向き合って授業を組み立てることも必要なんじゃないかと思うんですけど。

目先の結果と,短絡的な点数アップに血道を上げても
小さな結果は出るかもしれないけど
大きな成長を見逃すかもしれない。

校長先生,大きな宿題突きつけましたけど
私は自分の仮説は間違ってないと思います。
個人別の授業評価が一番よかった教師の授業を見てください。
生徒がどんな表情で教室に座り,どんな反応をして,それを教師がどう受け止めてるか。

単に「甘い」教師が生徒からどんな評価を受けているか。

生徒の求めているものと,教師の自己評価がずれている人は
どこで自分の授業を見誤っているのか。

私も反省しました。

あと3ヶ月,頑張っていきましょう。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

あぁ,仕事・・・・

今日は稽古始めでした。

終わった頃に気がついたのですが
一つ仕事を忘れていました。

ガーン

学校に戻ってやり始めましたが,
終わりません・・・・

宿題がまだの子どものようです。

なんとか明日は乗り切れそうですが

7日までには何とかしないと

あ〜〜〜
冬休みが終わりました。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

なんてこった

みなさん,年賀状はちゃんと書きましたか?

年賀状を書くのが面倒くさくて,煩わしくて
すずめはずいぶんサボりました。
結果…

なんのことはない
元旦から山ほど年賀状をかくはめに陥りました。

でもね,以前の生徒たちって誰から来るかわかんないし
当たりをつけるのもけっこう難しい
で,これは仕方なく1日に書きます。

親戚や毎年年賀状の交換がご挨拶代わりの元上司や恩師
これは外すわけにはいかない所もあるので
なんか適当に書きます。
適当といっても,書き出すと一人一人に書かなきゃいけないことがあったりして,つい長々書いてしまったりするのです。

今日になってもまだ,書いてなかった所から年賀状が届いたりするので
また夕方になってから何枚か書いて出しに行きました。

考え方によれば,普段から交流しているわけではない所と
50円でつながれるのだから出さない手はないと言うことになるのでしょうが,ぐうたらになってしまうと,なんだかおっくうになるのです。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

あぁ,正月休みが終わる

今日から初売りのところが一気に店を開けますね。
最近は元旦営業も増えて,初売りもばらばらですが
今日でみな出そろうって感じです。

これから生徒が英語の補習に学校に来るので出かけます。
もう明日は部活の稽古始め,明後日は出勤でいよいよ正月休みも終わりです。
今日はもう普通の土日ですね。

生徒には27日の土曜日の次は気がついたら3が日終わってるかもなんて脅しておきながら,私が一番その通りになっています。
あ〜〜,昨日まで何をしていたんだろう
年賀状も面倒くさくて,減らそうと頑張ったのですが
減らしたぶんほど書いてない所から来てしまって,
結局元旦からせっせと年賀状を書きました。
教材探そうとYOU TUBEに立ち向かったのですが
なかなかいい具合のが見つかりません。
レンタルCDの店に行けば,まるで人を見透かして誘惑するかのようなセールを行っていましてまたまた山程借りる羽目に・・・・
当然見てます。
マズイ,こんなことでは生徒のことを言えない!

補習の後少し仕事してこよう

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

正月といっても,いつもと変わらない1日

お里帰りをするわけでもなく,どこかに行くわけでもない我が家は
いつもと変わらない1日でした。
今日から初売りというところもあったので
ふらっと街に出かけました。

お正月はいつもたくさん映画が来るので楽しみですが
今年の映画はあまり前評判がよろしくありませんでしたので
どれも見にいっていませんでした。
今日はふと時間があったので,ウォーリーを見てきました。



一応吹き替え版もあるのですが,別に英語だって
どうせウォーリーとイブがお互いを呼び合うことぐらいしか台詞がないので,どっちでも変わらないかと思います(笑)
とても楽しい映画でした。
700年の未来,全く動かなくていい生活をしている人間たちは
みんなデブで,自分で歩くことすらままならないのです。
なんだかその様子が妙にリアルで,笑うに笑えませんでした。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました

新しい年を迎えました

明けましておめでとうございます。
勢いと思いこみと,ちょっとその場のノリと,
そんなことで書き進んできたブログですが
今年もよろしくお願いします。

冬休みの間にやってしまいたいことがいくつかありましたが
ちっとも進んでいません。
子どもと一緒です。

今年はもう少し仕事に集中して取り組みたいと思います。
更新は鈍るかと思いますが,感じたことを書いていきたいと思います。

にほんブログ村 教育ブログへ banner02.gif

おばちゃんのところへ来てくださって,どうもありがとうございます。
もう一押ししていただけると,もっと嬉しいです。。。。

ありがとうございました